9月9日は、重陽の節句です。
1月1日、3月3日、5月5日など、奇数(陽数)が重なる日は縁起が良い日として、祝われてきましたが、その陽数が最も大きくなる日が9月9日です。
ただし、縁起の良い日であると同時に、この日以降「陽」の力が弱まってしまうため、用心しなければなりません。
そこで昔から飾られていたのが、菊の花と、「茱萸嚢」と呼ばれる匂袋です。
これは、中国の故事に由来するもので、
その昔、恒景という人が、疫病神と対峙した際に、「呉茱萸」の入った赤い裂の袋を肘にかけ、高い所に登り、菊の花の入った酒を飲んだところ、疫病神を退けることができた。
という話(諸説ありますが)に倣って、
茱萸嚢&菊という組み合わせが、日本でも取り入れられたと言われています。
茱萸嚢の「茱萸」は、ぐみとも読め、
日本の飾りには、よくこの袋物を花瓶のように見立て、菊の花と、赤いグミの実を飾っているのをよく見ます。
ただ、茱萸嚢の中に入れる、「呉茱萸(ごしゅゆ)」は、グミの実とは全く異なります。
柑橘系の植物で、形や香りは、山椒のようです。
漢方薬で使われているだけあり、芳しい香りとはいえません…。
ですが、ピリッとした香りは、悪いモノを寄せつけずにいてくれそうです。
今回は、もともとの故事にちなんで、シンプルに、赤の端切れで袋物にしてみました。
でもこの端切れ、ところどころに金が散りばめられているんです✨
インスタにも載せましたが、紐は几帳結びに。
結び方には、幸せを取り込む「入型」と、災い除けの「人型」があるのですが、今回はもともとの故事にちなんで、「人型」にしてみました。
新暦では、菊の季節はまだ遠いのですが、
旧暦ですと、10月中旬ごろと、ちょうど良い季節になります。
まずは茱萸嚢を飾り、旧暦の頃に菊を飾ってお祝いするのも良いかもしれません。
0コメント